2008年12月13日土曜日

ツライ肩こり(≧д≦)

こんにちは!!

みなさんは肩こり、大丈夫ですか??

私は肩こりには本当にまいっています(●`д´)/
毎日ストレッチをしたり、半身浴で体を芯から温めるようにしたりと気をつけているのに・・・。
1週間に1度はマッサージにも行っているのに・・・。
なのに、すぐ肩や腰が痛くなる・・・ひどい時は、頭痛もともなうくらいです(≧д≦)
どうしてなんだろう・・・。

肩こりの原因はいろいろあるようです。
・筋肉疲労
・姿勢
・運動不足
・眼精疲労
・冷え性 など

中でも肩こりの原因をおこす原因で、一番多いのはやっぱり『悪い姿勢』のようです。

でも私、少しでもスタイルを良く見せたいから、姿勢を良くするように気を付けています。
立っているときも座っているときも歩くときも、いつも背筋をピンと伸ばしています。
だから姿勢は悪くないはず・・・。

しかし、私と同じように、普段の姿勢は悪くない方でも、ずっと同じ姿勢を続けていたり、長時間のデスクワークやパソコン作業などの姿勢は、頭を前に出したスタイルになりがちじゃないですか??

顎を突き出したような姿勢を長時間行なうと、首の筋肉の緊張を招くことになります。
筋肉が緊張したり緩んだりすることで血液は循環しますが、このポンプ役の筋肉が緊張し続ければ、血液循環が滞り、筋肉に乳酸などの老廃物が蓄積されてしまうのです。
そして肩こりになってしまいます。
このように悪い姿勢は、そのひずみとして筋肉疲労を増やし、肩こりを引きおこしてしまうのです!!

日常生活の中で何気なく行なっている姿勢や行動の中に、肩こりを引きおこしている原因が潜んでいるかもしれませんね(≧д≦)


【注意したい姿勢と行動】

・腹ばいになったり、あぐらをかいたり、横座りしたりしながら本を読む
・前かがみでパソコン作業をする
・イスに浅く腰掛けてデスクワークを行う
・前かがみで運転する
・寝転がって頭を手で支えながらテレビを見る
・単純反復作業で、特定の筋肉しか使用しない
・イスに腰掛ける時、いつも同じ側の足を組む
・バックをいつも同じ側の肩にかける
・手提げ荷物をいつも同じ側の手で持つ
・長時間同じ姿勢になっている
・肩を冷やしている
・ 重いコートやジャケットを長時間着ている
・ ヒールの高い靴をはいている
・ 合っていない寝具(枕の高さ、硬すぎる敷き布団)を使用している

こうやって原因をあげてみると、肩こりの原因になることを知らず知らずに、いろいろやってしまっています(´д`;)
まずは姿勢や行動を見直して、肩こりの解消・予防対策をしなくちゃいけないですね。


また、温めると血行を良くすることができるため、筋肉に蓄積された老廃物の排出を促進して、肩こり解消に役立ちます。

そこで、いつでもお手軽に出来て効果的なのが『ホットタオル』です。
方法は簡単\(^∨^)/
ホットタオルを肩や首筋に当てて、あたためるだけです。
時間をかけてゆっくりと温めることで、筋肉がほぐされ血行が良くなっていきます。
すごく気持ちイイですよ~♪


ホットタオルの注意点

ホットタオルを使用して患部が温まったら、体からタオルを取り水分をよくふき取りましょう。
水分が体に残っていると体の熱を奪ってしまい、逆に肩が冷えてしまうことがあります。
また、タオルは冷えてしまう前に体から取りましょう。
タオルが冷えてしまうと、体全体も冷やしてしまいます。
そして、やけどには十分注意して行なってくださいね!


「ホットタオル(蒸しタオル)」の作り方

<お湯で>
少し長めのフェイスタオルなどを用意します。
そのタオルを熱湯につけ、よく絞って、首や肩に当てます。

<電子レンジで>
電子レンジを使ってホットタオルを作れます。
タオルを水に浸け、よく絞ります。
そして絞ったタオルをラップに包んで、電子レンジで1分ほど加熱します。
これでホットタオルが完成します。
カンタン~(^∨^)/


会社にいる時などは『使い捨てカイロ』でも代用できます(^▽^)/
カイロを使って肩や首を温めるときは、肌着や服の上から当てるか、布で包んだりして、直接肌に触れないようにしましょう。
カイロは、長時間同じ場所に当て続けると、低温やけどをおこすことがあるので注意してくださいね!


頑固な肩こりも、もう大丈夫!!
肩こり解体新書


追伸★
いつも読んでくださって、ありがとうございます!
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、よかったら応援お願いします(●´∨`●)
人気ランキング

0 件のコメント: