2008年11月30日日曜日

健康・美容・ストレスに効く半身浴~続き~

皆さん、こんにちは!!

今日は前回に続き、半身浴についてですが、今回は体の症状の改善効果のお話です(^▽^)


健康・美容・ストレスに効く半身浴

半身浴は、心肺機能に負担をかけずに、重力で下半身に溜まってしまった血液を、水圧によって心臓に押し戻し、体を横たえたときと同じような、最も安全な血流の状態になります。
また、体だ芯まで温まり、湯冷めしにくく、冷え性や肩こりも軽減されます。

★体の症状改善効果★
トラブルに合った温度と時間で改善へ・・・

胃弱

空腹時に胃が痛む場合が多い方は、42度くらいの熱いお湯に5分。
食後に胃がもたれる胃弱や、低酸症(胃酸が少ない)、胃アトニーなら、胃の働きを活発にする38度くらいのぬるいお湯に20~30分ゆっくりとつかります。

胃弱の改善で、便秘にも効果がありますよ!

冷え性・冷房病

38度くらいのぬるいお湯に30分くらいつかれば、体が芯から温まります。
また、血液の循環を良くする為には、浴槽から出たあと、特に冷え感の強い所に熱いシャワー3分と、冷たいシャワー10秒を交互に5回かけます。
私は足がむくんでしまった時に、これをやっています。
翌朝には、スッキリ足に戻ってますよ(^∨^)

高血圧・低血圧

高血圧の場合は38~40度のぬるいお湯に15分。
42度以上のお湯は禁物です!

低血圧の場合は逆に42度以上の高温浴が効果的。
熱めのお湯に5分くらいつかると、血圧が上がり、体内の新陳代謝の活発になります。

水虫・皮膚病

38度くらいのぬるいお湯に20~30分つかります。
その時に重曹を大さじ1杯入れると、さらに良いですよ!
重曹の成分が、皮膚の分泌物を乳化させて角質を取りやすくするので、肌がきれいになり、かゆみも抑えられます。

頭痛

片頭痛には、高温の反復浴がおすすめ。
短い休憩を挟みながら、42度くらいの熱めのお湯に5分つかるのを、3回繰り返します。
緊張型の頭痛には、ぬるいお湯にゆっくりつかって、心身をリラックスさせるのがおすすめです。

肩こり・腰痛

38度~40度のお湯に20~30分つかって体を温め、あがる数分前に42度に湯温を上げるという入り方がおすすめ。
入浴中に肩や腰を回すなどの軽い運動をしたり、入浴後のストレッチも効果的。
以前、このブログでストレッチの方法を紹介していますので、そちらも参考にしてください(^-^)


いかがですか(^^)??
半身浴って、色々な体調の改善にも一役かってくれるんですね!
皆さんも、ご自分の症状に合った温度と時間の調整で、改善を試みてください!!

次回は、女性ならやっぱり気になる『半身浴の美容効果』についてです(^∨^)
お楽しみに!!


追伸★
いつも読んでくださって、ありがとうございます!
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、良かったら是非、クリックして応援してください(^▽^)
よろしくお願いします♪
人気ランキング

2008年11月27日木曜日

健康・美容・ストレスに効く半身浴

こんにちは!!

皆さんは、半身浴しますか(^-^)??

私は半身浴派なのですが、なぜ半身浴が身体に良いの??美容に良いというけど、どんな効果があるの??より効果的な、半身浴の入浴法ってあるの??と、ふと疑問に思い、正直、あまり分かっていないまま半身浴を続けていたので、今回調べてみることにしました(^▽^)!!


★理想的な半身浴の入り方★

①まずは、浴室を温める。
急激な温度差を避けるためにも、浴室全体を暖かくしておきましょう。

②お湯の温度は、39度~40度。
手で触れて、少しぬるいかな?と思う程度が半身浴の適温です。
42度以上のお湯だと、肌の潤いを保つのに必要な皮脂まで流れ出してしまい、肌がカサカサになってしまいます。

③そして、足のみにかけ湯。
お風呂に入る前のかけ湯は、普通の入浴時と同じように全身にかけてしまうと、そのあと逆の身体が冷えてしまって、逆効果になっってしまいます。

④浴槽のお湯に1分間足をつける。
立ったままはNGです。
足の抹消血管が開くことによって、血圧の低下が起き、立ちくらみを起こしてしまう可能性があるので、座って足を温めましょう。

⑤ゆっくりと腰をおろして半身浴。
お湯の量は、おへそからこぶし1つ分程上の位置が最適です。
それ以上でも、それ以下でも、効果が半減してしまいます。

⑥20分~30分くらい、のんびりと湯船につかる。
ほのかに汗をかいてきたら、身体だ温まった証拠です。
上半身が冷えていると感じたら、乾いたタオルを肩にかけておくイイですよ!

⑦湯船からあがる時は、ゆっくりと!
半身浴は、全身の血管が拡張し、血圧は低くなっています。
一気に立ち上がると血液がめぐらず、立ちくらみをおこす可能性もあるので、ゆっくりゆっくりです(^^)


★入浴に注意が必要な時ってある??★
  • 風邪のひき始め
  • 月経血が多い日
  • 食後すぐ
  • うちみ・捻挫・ぎっくり腰

半身浴派の皆さん、どうでしたか??
私の今までの入り方は、ずいぶん適当でした(≧д≦)
今日から入浴法に気をつけて入りたいと思います(^∨^)

次回は、半身浴による『健康・美容・ストレスの効果』についてお話しようと思ってます★

知らなかった驚きの効果が、盛りだくさんですよ\(^▽^)/
半身浴派の方も、そうで無い方も、是非楽しみにしていて下さいね!!


追伸★
いつも読んで頂いて、ありがとうございます!!
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、良かったら是非、応援お願いします(^∨^)
人気ランキング

クリックありがとうございました!!
また、頑張れます(^^)♪

2008年11月26日水曜日

健康で丈夫な爪をつくる 簡単ケア

皆さん、こんにちは!!

今日、友達の赤ちゃんに会いに行ってきました。

今8ヶ月のその赤ちゃんは、アメリカ人のお父さんと日本人のお母さんの間に生まれたハーフで、長~いまつ毛と、ブルーグレーの瞳がとっても可愛いかったです(´▽`)

肌は透き通るような白さで、ピンク色のホッペは、まるで雪見だいふくのような触り心地でした♪

にこにこと良く笑って、ハイハイで部屋中を動き回り、でもお母さんの姿が見えなくなると大泣き(^^;)

当り前ですが、赤ちゃんにとってのお母さんって、片時も離れたくない大きな大きな無二の存在で、また、お母さんにとっても赤ちゃんの存在もそれと同じ。
固い固い絆で結ばれているんですね。
親と赤ちゃんのそういう姿を見る度に、感動というか、うまく言葉に出来ないような気持ちになります。

そんな赤ちゃんもいつしか大人になって、そしてまるで一人で大きくなったつもりになって、親への感謝も忘れがちで、生意気に一人前の口をきくようになる・・・これは、10代から20代前半のころの私の姿ですが(汗)
それでも親は、自分の子供を信じ、案じ続け、愛し続ける。
無償の愛って、きっとこういうことなのでしょうか。

まだ出産経験の無い私ですが、友達親子の微笑ましい姿を見ると、きっと私もこういうふうに大切に育ててもらって、沢山の愛情を注いでくれた両親に、もっともっと感謝して今出来る限りの親孝行をしたいと改めて感じます。

そして私も早く、お母さんになりたいと思うんです・・・(^▽^)
歳も歳なので、ちょっと急がなきゃいけませんね(笑)


さて、今回は『爪のケア』についてです。

キレイなネイルアートをしたり、マニキュアを塗ってツヤツヤになった爪を見ると、気持ちが上がりますよね(^▽^)↑↑

爪は女性にとってファッションの一部でもあり、女らしさや可愛らしさを表現する楽しみがあります。
ですから、自分で好みの色のマニキュアを塗ったり、ネイルサロンに通ったりしている方も多いと思います。

でも、爪の表面だけで無く、爪自体をキレイに保つことって、何かしてますか??

爪は皮膚の一部で、意外とデリケート!

ちょっとした衝撃ですぐに割れてしまったり、欠けてしまったりなんて経験ありませんか?
これでは、せっかくキレイに塗ったマニキュアも素敵なアートの台無し(≧д≦)

毎日のケアで、健康で丈夫な素爪をつくりましょう!!


★爪をキレイに保つ簡単お家ケア★

爪のケアは、毎日の積み重ねが大切(^-^)
カットの仕方も、適切な方法で。

①良質なタンパク質とバランスの取れた食事
爪はもともと、タンパク質で出来ています。毎日の食事でしっかり補いましょう!!

タンパク質の豊富な食材は、卵・ヨーグルト・牛乳・チーズ・豆乳・納豆・豆腐・魚介類など

②規則正しい生活
身体の疲れは、肌荒れと共に、爪荒れももとでもあるのです!
睡眠をしっかりとることも大切です。

③こまめにハンドクリーム
爪を作るのは「爪母(甘皮の下)」という部分。
爪の周りの皮膚もこまめな保湿で守ってあげましょう!
特に、水仕事をした後は必ず保湿を!!

④足の爪は短く切りすぎず、真っ直ぐにカット
足の親指は体重を支えるため、大変重要です。
短くカットしてしまうと、爪が肉に食い込んでしまい(巻き爪)、歩くたびに激痛が走り、治療にも時間がかかります。
また、真っ直ぐにカットして、角はやすりなどで軽く落とす程度にしましょう。

手の爪も足の爪も、お風呂上りの、爪が柔らかくなっている時にカットするのがオススメです。



最近では「爪水虫」という病気が女性の間で急増しているそうです。

「爪水虫」、聞いたことある方も多いと思います。

急増の原因は、通気性の悪いブーツなどの流行で、その感染源のほとんどは、自分の足の水虫菌!!
それが足の爪に感染してしまうのです。

水虫菌は通常、流水で簡単に落とせるものです。
他の人からうつされないためには、プールやスポーツジム、温泉などに行ったあとは、必ず足を洗って水虫菌を落としましょう。

爪が黄色く濁り、厚くなっていたら要注意!
爪水虫の可能性があります。
足の水虫は塗り薬で治療できますが、爪に感染したものは、病院での飲み薬での治療が必要です。


また、体調が悪いときは、横に線が入ったり色が白くなったりと、爪は体調を表すバロメーターでもあります。


素爪をキレイに保って、目指せ!指先美人(^∨^)/
ネイルアートももっともっと楽しくなるし、素爪がキレイだと、マニキュアの仕上がりも違いますよ!!


誰でも簡単★キラキラネイル
今日からあなたのプチネイリスト!!


追伸★
いつも読んでくれて、ありがとうございます!!
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、良かったら是非クリックお願いします(^∨^)
人気ランキング

クリックありがとうございました!!
また是非、遊びに来てくださいね(^▽^)

2008年11月25日火曜日

小鼻と頬の毛穴をなんとかしたい!!に、オススメのコスメ




皆さん、こんにちは!!
今日は、私のオススメのコスメを紹介したいと思いま(^▽^)
美肌一族 ピーリングクリアジェル   ¥1890/ラブラボ

口コミで大人気商品になった『美肌一族』シリーズのピーリングジェル!!


古い角質だけを除去してくれ、肌に優しいのが特徴です。

また、肌の潤いを保つ尿素やヒアルロン酸、肌を保護する褐藻エキスも配合されているので、ピーリングなのに荒れたり、かゆくなったりしないのがすごく嬉しいです!


私は肌がちょっと弱めなので、使う前、少し心配でしたが週に3回くらいのペースで使っても問題ありませんでした(^∨^)


始めて使ったときは、思わず感動してしまいました!!


顔全体を30秒ほど、優しくマッサージしていると、ポロポロと消しゴムのカスのようなものが出てきます。

でも、ピーリングしているのだから、そんな程度じゃ驚きません(´▽`)

感動するのは、洗い流した後の自分の肌です!

ツルッツルでスベッスベでモチモチになるんです!!
その上、翌朝になってもモチモチ感は持続♪


そして何よりオススメする理由は、使い続けていくうちに、小鼻の黒ずみだけじゃなく、頬の毛穴まで目立たなくなっていました!

これはすご~い\(^∨^)/

この効果で1890円なんて、本当に驚きですよ!

皆さんも効果のほどを、ご自分のお肌で、ぜひぜひお試しください!


ところで、美肌一族のピーリングジェルで効果があった、小鼻や頬の毛穴・・・冬になって、なんだか目立つようになった気がする・・・なんてこと、ありませんか??


私もそうです。

どうしてもなんとかしたくて、時間とお金を費やし、色々と試しているわけです(^^;)


その毛穴、キメの乱れが原因かもしれません。

乾燥などでキメがなくなってしまうと、毛穴の周りがいつもよりフラットになり、毛穴の陰が目立つようになってしまいます。


または、肌状態が悪かったり、加齢によって毛穴が大きくなっていることも考えられます。

この『たるみ毛穴』は、20代後半から注意が必要です。

でも、心配しないでください!

『たるみ毛穴』は、十分な潤いを与えて、肌のバリア機能を高めてあげるケアをすれば改善に向かいます。

それには以前、このブログでも紹介した『美容オイル』も強い味方になってくれますよ♪


私は、このピーリングジェル→美容液パック→美容オイルを週3回のスペシャルケアにしています。
(オイルは、毎日のケアでも使ってます!)

お肌は、きちんとお手入れした分、ちゃんと期待に応えてくれるはずです。

私の肌は、プルプルでモチモチの赤ちゃん肌に近づいてきていますよ(^∨^)
その効果が嬉しくて、今では毎日のスキンケアが大好きなのです★

『目指せ!年齢不詳の肌!!』です(^^)

皆さんも一緒にがんばりましょう♪



★ぐんぐん若返る!魔法のアンチエイジング★


※コスメの使用感や効果には、個人差があります。
上記は私の感想ですので、参考として聞いて頂けると、うれしいです。

追伸★
いつも読んでいただいて、本当にありがとうございます!!
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、よかったら是非クリックお願いします(^▽^)

クリックありがとうございました!!






 










2008年11月24日月曜日

スッキリ!便秘解消♪



みなさん、こんにちは!!


私がいつもウォーキングをしながら通る道にあるペットショップで、トップレベルのかわいこちゃんに出会いました(^∨^)

ミニチュアダックスの赤ちゃんなんですが、めちゃめちゃ可愛い♪

店員さんにお願いして、写真を撮らせてもらっちゃいました(´∨`*)

ずっと見てても飽きないし、動きのすべてが可愛すぎて、癒されました~!

うぅ・・・欲しい~(≧▽≦)!!


でも、うちにはすでに愛犬のスポットちゃんと、愛猫のちゃぴちゃんがいるので・・・見てるだけで満足しなきゃ(^▽^)


さてさて、今回は便秘についてです。


便秘に悩まされている女性って、すごく多いですよね・・・。

皆さんは大丈夫ですか?!



便秘は、気になる下っ腹のポッコリや体臭・口臭・便臭のもとになるのはもちろん、お肌にも身体にも、大変な悪影響を及ぼします。

便秘には原因により、大きく分けて4種類あります。


・ストレスが原因の『痙攣(けいれん)性便秘』
・運動不足のよる腹筋の衰えが原因の『弛緩(しかん)性便秘』
・ダイエットや食物繊維が不足して起こる『食事性便秘』
・便意を我慢することが多く、腸が鈍感になってしまった『直腸性便秘』


便秘によって引き起こされる症状

・お腹が張る
・腹痛
・食欲不振
・吐き気


便秘による肌への影響

腸内に便が溜まると、老廃物が次第に発酵していきます。
さらにそこから毒素が発生し、それが肌に影響を与え、ニキビ・吹き出物・シミの原因にもなります。
また、新陳代謝の低下にもつながるので、血行が悪くなり、肌のツヤとハリを失ってしまいます。


身体への影響

イライラや不眠の原因。

・自律神経の乱れを及ぼし、頭痛,肩こり,めまいをおこしやすい。

・腹部が便によって圧迫されると、血流の流れがスムーズに行かなくなり、腰痛の原因になる。

・便秘により腸内に便が溜まるようになると、腸内に悪玉菌が増殖し、そこから出た毒素(アレルゲン)がアレルギーの原因となり、気管支喘息,アトピー性皮膚炎,じんましん,アレルギー性鼻炎などを引き起こしやすくなる。


便秘解消のためのポイント

★睡眠や食事など、生活を規則正しく・・・
生活のリズムを一定にし、好き嫌いがあれば改めることも必要です。

★排便の習慣化・・・
朝起きたら、湯冷まし・お茶・牛乳などをコップに2杯ほど飲んで腸に刺激を与え、便意がなくても朝食の20~30分後にトイレに行って排便動作をします。

★便秘に良い食べ物・・・
食事は、食物繊維の多い野菜・海藻・きのこ・こんにゃく・果物や、ガスを発生させる豆・いも・かぼちゃ・栗・バナナなどを色々試して、積極的に摂るようにしましょう。

また、1日200gのヨーグルトも効果が期待できます。
ただ、ヨーグルトに含まれる菌と腸の中の菌の相性があるので、同じ製品を食べ続けても効果がない時は、別の製品を試してみましょう。
食べるタイミングは、胃酸が薄まった食後がベストです。


便秘って怖いなと、改めて思いました・・・。
他にも、半身浴で身体の芯から温めて、腸の動きを活発にしたり、ウォーキング等の適度な運動を日頃から心がけ、気持ちいい便通が起きる生活を取り戻しましょう(^▽^)



ぐんぐん若返る!魔法のアンチエイジング!!
もう『オバさん』なんて言わせない!まさかの若返り術


追伸★
いつも読んで頂いて、ありがとうございます!!
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、良かったら是非クリックお願いします(^∨^)
人気ランキング

クリックありがとうございました(^▽^)/
皆さんのおかげで、また頑張れます♪
また、遊びにきて下さいね★

二日酔い(≧д≦)

皆さん、こんにちは!!


私、お酒が大好きです(^∨^)

お酒を飲んでるときって、すごく楽しいのに、次の日に襲ってくる二日酔いときたら・・・
まさに、天国から地獄です(≧д≦)
今まで何度『もうお酒は飲まない!!』と誓ったことでしょうか。
その誓いは毎回、ことごとく破られるのですが(笑)

お酒をたくさん飲むと、体内でアルコールが分解されず、二日酔いになります。
でも、飲む前のちょっとした注意で軽減できますよ(^▽^)


★二日酔いの予防★

二日酔いを防ぐには、ちょっとした工夫がポイントです。

まず、空腹の状態でお酒を飲まないことです。
空腹の状態でお酒を飲むと、胃や肝臓に大きな負担をかけるうえに、酔いの回りが早くなり、悪酔いの原因にもまります。
お酒を飲む前に、豆腐・豆乳・納豆などの良質なたんぱく質を摂っておくと、酵素の働きが良くなり、アルコールを分解しやすくなります。
こうしたものを、飲み始めの最初のおつまみとして注文するのも良いと思います。

お酒を飲む1~2時間前に、牛乳やチーズなどの乳製品を摂るのもオススメです。
たんぱく質が胃に膜を作り、アルコールの刺激から胃を守ってくれます。
アルコールが胃粘膜を刺激すると、胃酸分泌が過多になり、胃炎を起こすこともあるのです。

また、水分補給もとても大事です。
お酒を飲むと、体は脱水症状をおこしているので、大量に水分を摂る必要があります。
さらに、肝臓でのアルコール分解には糖が必要なので、糖分を摂ることも二日酔い予防には有効です。
そこでオススメなのが、水分と糖分の両方を同時に摂取できるスポーツドリンクです。

二日酔いに恐怖をおぼえる私は、コンビニなどで購入できる『ウコンの力』も欠かせません!
寝る前に飲むと、効きますよ(^^)


★二日酔いの対処法★

二日酔いになる率は、体調やストレス、睡眠時間などによっても左右されます。
ですから、対処法をとっていても二日酔いになる時もあります。

二日酔いによる頭痛を解消するには、「カフェイン」が有効です。
カフェインには、だるさを取る効果もあり、このためコーヒーが効果的ですが、コーヒーは胃を荒らさないよう、ミルクをたっぷり入れて飲むと良いでしょう。

胃痛や吐き気・食欲不振は、胃の粘膜がアルコールで傷ついてしまったせいです。
それを修復させるには「タンニン」が効果的です。
「タンニン」は、日本茶や柿に多く含まれます。
また、胃の粘膜を修復する作用のある胃薬を飲むのも良いでしょう。

そして、二日酔いを早く治すには、十分睡眠をとることが何よりです。

私は二日酔いで気分が最悪の朝は、水分を補給し、シャワーを浴びて気分をスッキリさせます。

迎え酒をすると楽になるなどといいますが、それは間違いです。
これは、アルコールによって神経を麻痺させて、心理的に症状をごまかしているにすぎません。
アルコール依存の度合いも強くなってしまうので、避けてください!


これから忘年会・新年会のシーズンで、いつもよりついつい多く飲みすぎてしまうことも多くなると思います。
また、大切な旦那様や彼氏さんが二日酔いでダウンしてしまった(≧д≦)!!なんて事も・・・。
そんな時は是非、試してみてください!

お酒は楽しく飲みたいですもんね!
カンパーイ\(^▽^)/




ぐんぐん若返る!魔法のアンチエイジング!!
『オバサン』から、まさかの若返り!


追伸★
いつも読んでいただき、本当にありがとうございます!!
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、よかったら是非クリックお願いします(^∨^)
人気ランキング

クリックありがとうございました(^▽^)
皆さんのおかげで、また頑張れます♪

2008年11月23日日曜日

飲むだけで美肌になれる!豆乳+ビタミンCのあったかスープ♪

皆さん、こんにちは(^∨^)


昨晩、『白菜とコーンと豆乳のスープ』を作ってみたんです!

このスープ、美肌効果がある上にとっても美味しく、身も心もポッカポカのなれ、寒い季節にぴったり♪
ついつい、2人分を1人でたいらげてしまいました(^^;)

すごく簡単で、所要時間も10分足らずで出来ちゃいます!!
レシピを紹介しますので、皆さんも是非作ってみてくださいね★

コーンクリームが入るので、豆乳の味やにおいがちょっと苦手という方にも飲みやすいと思います。

【材料】 (2人分)
白菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/8株
クリームコーン缶・・・2/3缶(230g入り)
豆乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1カップ
チキンスープの素・・・・・・・・・・・・1/2個
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3弱
コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

【作り方】
① 白菜は葉と芯に分けて、長さ5cmくらいのざく切りにする。
さらに、芯の部分のみ細切りにする。

② 鍋にクリームコーン缶、豆乳、スープの素を入れて混ぜ合わせ、中火にかける。

③ 煮立ったら、白菜の芯を入れ、しんなりしてきたら、葉を加える。
焦げないように混ぜながら煮る。

④ 白菜にきちんと火が通ったら、塩、コショウで味を調えて出来上がり\(^▽^)/


豆乳に含まれる、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンは、ホルモンバランスを整えて、キメの細かいツルツルでツヤツヤのお肌に導きます。
また豆乳には、皮膚を健康に保つビタミンB1.B2.B6も含まれ、冬の乾燥にも負けないうる肌をキープ!!
そこに、美肌成分ビタミンCがたっぷりの白菜を投入すれば、怖いものなしの美肌を手に入れることが出来ます。


私は豆乳が大好きです!!
毎日の生活に欠かせません(^^)

豆乳は美肌にも健康にも効く、女性の強~い味方です!

豆乳の効果
・肌の老化、シミ、ソバカスの防止
・肥満防止
・更年期障害、生理不順
・脳の老化、ボケの防止
・骨粗しょう症の予防
・動脈硬化の予防
・便秘の予防

皆さんも積極的に豆乳を飲んで、身体の中からもキレイになりましょう(^∨^)




★ピカピカ・キラキラの素敵なネイルが自分でできる★
ネイルチャンピオンが教えるネイルアート



追伸
いつも読んで頂いて、本当にありがとうございます!!
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、良かったら是非クリックお願いします(^▽^)
人気ランキング

クリックありがとうございました!
皆さんのおかげで、また頑張れます♪

是非また、ココのブログに遊びにきて下さいね(^∨^)

2008年11月22日土曜日

足のにおい、大丈夫??

皆さん、こんにちは!


寒くなってきて、ブーツでのオシャレが楽しい季節ですね♪

『ブーツ大好き!!』という女性は多いのではないでしょうか(^∨^)
ミニスカートとの組み合わせは、最強に可愛く男ウケも抜群ですし、デニムと合わせれば、それだけでカッコイイスタイルが完成します!

そんな、冬の必須アイテムのブーツですが、悩んだことありませんか??


そう、脱いだときの足のにおいです(≧д≦)


ブーツの時以外にも、今年はタイツが流行していることもあり、また、毎日ストッキングを履かれるという方も、常に気になることだと思います。


『におい』や『汗』というのは、深刻な問題です。
実際に大変多くの方が、この『におい』や『汗』に悩まされています。

周りの人に知られたくない・・・クサイと思われたらどうしよう・・・

ですから、上手な対処法を知っておきたいですね。



どうして足がにおうの??

においの原因はずばり、衣服や靴についた雑菌!
汗を放置すると、約1時間でにおいが発生します。

足は、においの元となる雑菌が繁殖しやすい格好の場所ともいえます。
まず、雑菌のエサとなる角質が豊富なこと、そして大変汗をかきやすく、高温多湿な環境。

汗を出すエクリン腺は、足の裏に多く分布しています。
また、靴と足の摩擦熱によって、常に高温状態なのです。

足のにおいの出どころは、汗と角質と靴にあるのです。



においはどうやって防いだらいいの??

まず、乾燥と清潔を心掛けることです。
余計な角質や皮脂、汗を残さないことで、においはかなり防げます。

お風呂で足を洗うときは、指の間までしっかり洗い、その後は湿気を残さないようにきちんと拭いて乾かします。

汗も同様で、出来ればこまめに拭いて乾かすのがベストです。
そのとき、汗は水溶性のため、ウェットティッシュがおすすめです。

しかし、仕事中でそんな暇ない!という場合は、足の消臭スプレーの沢山出ているので、気付いたときに吹きかければ一時的ににおいを抑えることができます。

足の裏の角質を取ることも忘れずに!
入浴して、皮膚が柔らかい状態の時に軽石などで軽く擦ります。
余分な角質が取れて、雑菌のエサが減ります。

靴のお手入れも大切です。
帰宅して脱いだ靴を、すぐにげた箱にしまうのはNGです!
汗や湿気が充満した靴をそのままげた箱にしまうと、1~2時間ほどで雑菌が繁殖してにおいを発します。
靴を脱いだら、風通しの良いところで数時間干してからしまうと良いでしょう。

また、靴下はなるべく通気性の良い綿や絹などの自然素材がおすすめです。

最後に、におわない為に上手に汗をかきましょう!
これはどういう意味かというと、普段、運動不足などで汗をかかないことが多いと、汗をだす汗腺の働きが鈍くなります。
汗腺の働きが鈍くなると、アンモニアなどの悪臭を放つようになります。

日ごろから、適度な運動と身体を冷やさない生活で、上手に汗をかくことも大切です。



気持ちの持ち方も大切

においや汗のことをあまり気に病みすぎると、常に緊張感がとけず、さらに汗をかくという悪循環に陥りかねません
「お手入れはちゃんとしているのだから、におわないはず」という、おおらかな気持ちでいることも大切です。


これから、忘年会・新年会と飲み会が目白押しで、靴を脱ぐ機会も多いと思います。
せっかくの楽しい時間を、においが気になって・・・なんてことじゃ、もったいないですもんね!!

いつでも自信を持っていられるように、日頃のケアで、においなんてノックアウトしちゃいましょう(^∨^)/



足の汗とにおいをスッキリ!!
足のにおいコンプレックス解消マニュアル



追伸★
いつも読んでくださって、本当にありがとうございます♪
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、良かったら是非クリックお願いします(^▽^)
人気ランキング

クリックありがとうございました!!
皆さんのおかげで、また頑張れます(^∨^)

また是非、ココのブログに遊びにきてくださいね

美容オイルを使った、簡単小顔マッサージ

皆さん、こんにちは!!


今回は、美容オイルを使ったマッサージ方法の紹介です!


その前に、前回オイルの使い方をご紹介しましたが、実は他にも使えるテクがいっぱいなんですよ!!いくつか紹介しますね♪



★クレンジングに使用する★

クレンジングオイルを使うという意味では無いので注意して下さいね

まず、お家に帰って服を脱いだら、メイクの上からオイルを軽くのばしておく。
そのまま少しの間、ゆっくりしているうちにメイクが自然になじんできます。

その後にいつものクレンジングをすれば、とっても楽にメイクが落とせます!!

肌に負担をかけることなく、完璧に素早くメイクオフするので、アイメイクにも最適。
私のバッチリ塗ったマスカラも、本当に簡単に落とせましたよ(^∨^)



★スクラブ洗顔の前に使用する★

今日はスクラブ洗顔をしようと思ったら、まず肌を清潔にした後、ごく薄~くオイルをぬっておく。

それがなじんでからスクラブすると、オイルが必要な肌細胞は守ってくれて不要な角質だけを落とせるし、気になる肌のこわばりがないんです!




さてさて、では本題のマッサージの方法です。



これは、大高さんが中国のプロの技を自己流にアレンジして取り入れた方法だそうです。



毛穴が詰まりがちな方は洗顔前に、ツッパリ感が気になる方は洗顔後に湯船につかりながらやってみてください!



私も毎日やっていますが、とっても簡単なので忙しくても続けられるのが助かります(´▽`)
マッサージしているととても気持ちよくて、顔がポカポカしてきますよ♪

しかも、次の日の肌のハリが全然違う!!

むくみやたるみも解消されて、顔がスッキリ!!
小顔効果もバッチリです\(^▽^)/





★マッサージ方法★


つまむ”と“押す”が基本の動き

オイルを顔になじませたら、人差し指のサイドと親指の腹を使って、小鼻横から耳・口角から耳へと頬全体をつまんでいきます。




たるませたくない輪郭のつまんで

アゴ先から耳下に向けて、輪郭に沿ってつまんでいきます。

この方法なら、爪が長くてもネイルアートしていても大丈夫ですよ(^-^)




イタ気持ちいい部分を簡単ツボ押し

人差し指を曲げ、第二関節を使って頬骨の下のくぼみの部分を少し強めに押します。

目の周りの骨との境目も押していきます。




眉毛周りも細かくモミモミ

親指と人差し指で、眉毛を挟むように強めにつまみます。

さらに、額や眉間を縦につまんだり、気持ちいい所をほぐれるまで繰り返します。




耳をキュッキュッでフィニッシュ!!

最後に耳を軽く外側に引っ張って、終了!


大体2~3分で出来るマッサージですが、気持ちよくて止めたくなくなっちゃいますよ(^^)
皆さんも、是非トライしてみてくださいね!!


14日間で、2周り小顔に出来る方法はこちら!!

芸能プロダクション専属エステティシャンが教える小顔・美顔術



追伸★

いつも読んで頂いて、本当にありがとうございます(^∨^)

人気ブログランキングに参加しています。

ランキングが上がると励みになりますので、よかったら是非、クリックお願いします!

人気ランキング



クリックありがとうございました!!

皆さんのおかげでまた、頑張れます(^-^)♪

2008年11月21日金曜日

乾燥・毛穴・敏感肌・・・お肌の悩みに応える『美容オイル』 ~続き~

皆さん、こんにちは♪


お待たせいたしました!!
前回に続き、今回は『美容オイルの使い方と選び方』です。


オイルのお肌に対する効果や特性は分かって頂けたと思います☆
では、どんな使い方をすれば、更に効果がアップするのでしょうか!?



★美容オイルの基本の使い方★

最も基本的な使い方は、乳液やクリームの代わりに、化粧水や美容液の後、スキンケアのラストにオイルをつける方法です。

①まず2滴or2プッシュを手のひらに。(量は目安です。ベタツキが気になる時は少なめに。)

②手のひらに軽くのばし、軽く顔に押し当てながらなじませる。
オイルをのばした手のひらで、頬を包み込むような感じで押し当てます。
指先でクルクルしたりしてはいけませんよ。
頬や目元も、優しく押し当ててください。

③間髪いれずに手を首へ!いつまでも老けない首の秘訣!!
顔に当てた手をそのまま首へ。これも擦ったりせず、首全体に手を押し当てるだけ。

④残っていたら、手の甲や指先にもなじませて。
まだ手のひらに残っていたら、手の甲や指先にもなじませると、ハンドケアになります。
足りないと感じたら、ちょっとつけ足してマッサージを。



★オイルの選びかた★

美容オイルと一口に言っても、質感が軽い・コクがある、分子の塊が大きい・小さいなど種類は様々です。
大高さんオススメの4品を上げておきますのでそれを参考に、肌質・目的・好みに合うものを探してみてください。


・いろんな用途に使える!!
しっかり保護膜を作るのに、重さや油っぽさは感じない!

『オリーブマノン バージンオイル ¥1890/日本オリーブ』
最も多目的に使えるオイル。洗顔後のスキンケアにはもちろん、腕や脚にもなじませて、全身すべすべに。
オリーブ本来の天然保湿成分が豊富。


・詰まりの無い肌に!!
毛穴詰まりを起こしている方、オイリー肌にもおすすめ!

『インフィオレ ピュール フェイスオイルコンセントレ ¥8400/マキシマ』
肌が弱くて、スクラブも出来ないような方におすすめ。
オイリー肌の方にも、使いやすい。
大高さんは、同社のクレンジングベースに混ぜて使うそうで、すると完璧に毛穴の詰まりも浄化できるそう。
もちろん、単品でも使えます。


・クリームじゃ、物足りない!!
リッチな質感で、乾燥肌・敏感肌専用!

『アーモンドフェイシャルオイル ¥3360/ヴェレダ・ジャパン』
敏感肌の冬のケアにおすすめ。
口がちょっと広めだから、出しすぎに注意して。


・スキンケアタイムを楽しみたい!!
香りや気分を優先したい時に!

『キャロル フランク ユイル ビタリザント ¥9450/トランシス』
疲れた肌や、水分バランスの崩れた肌を整える。
良い香りのオイルで、心からリラックス。



★Q&A★

Q・クレンジングオイルは使っているけど、美容オイルとは別物??

A・もちろん、全く別物です。
クレンジングオイルは水となじませてメイクを落とすもの。界面活性剤なども使われているはずですし、“植物オイル配合”と記されていても、100%処方では無いのです。


Q・食用のオリーブオイルは使っちゃダメなの??

A・絶対にNGです!!
食用オリーブオイルは風味や香味を重視して精製されているので、顔用に精製されているものとは別物です。



美容オイルは他にも使えるテクがいっぱいです。
もちろん、マッサージにも使えます!!
オイルをつけてマッサージすれば、マッサージ効果もアップして、小顔効果も!!

大高さんが編み出したその小顔マッサージの仕方などを次回、紹介します\(^∨^)/

楽しみにしていてください♪


すぐに小顔になりたい方はこちら!!→誰でも手軽で簡単!!小顔・美顔術



追伸★
いつも読んでいただいて、ありがとうございます!!
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、良かったら是非クリックお願いします(^▽^)
人気ランキング

クリックありがとうございました!!
また頑張れます(^^)

また是非、ココのブログを覗いてくださいね♪

乾燥・毛穴・敏感肌・・・お肌の悩みに応える『美容オイル』

みなさん、こんにちは!


みなさんは『美容オイル』って、使ってますか??

ヘアケアにはオイルを使っているけど、顔には使わないって方が多いのではないでしょうか?

理由は「ベタつきそうだから」。
オイルのイメージと言うと、「ベタつく」の他に「ニキビや吹き出物だ気になる」などが上がると思います。

私もその一人でした(^‐^)


でもコスメ雑誌の特集で、ビューティーエキスパートの大高博幸さんが、『美容オイル』を進めていたのを見ました。
その記事を読んで、ベタつきそうというイメージでずっと敬遠していたオイルを、毎日のスキンケアに取り入れてみる事にしました!!


オイル美容に向くのは、どちらかといえば敏感で乾燥しがちの肌。

ですから、超オイリー肌や現在ニキビが沢山できてしまっている肌にオイルをたっぷりと塗りたくるのはおすすめしません。

でも、使用量を調整したり、目的に合ったオイルを選ぶ事で、ニキビや毛穴の悩みにも応えてくれるそう。

いつものスキンケアにオイルを組み込むと肌全体の潤滑が良くなり、毛穴を通して排出もスムーズになり、うまくやれば、毛穴やニキビにも効果が期待できるという事です。

(私も現在、ニキビが3~4個出来てしまっている状態ですが、オイルを使ってもニキビが悪化したり増えてしまったりという事にはなっていません。)


オイルの一番の良さは、特に今の寒い季節に気になる『くすみ』や『乾燥』に十分な効果を発揮してくれるところ(^▽^)

また、栄養を閉じ込める」という効果もあり、これは美容クリームととても似ていますが、オイルはクリームのように色々なものが混ざっていない分、よりピュアな化粧品といえます。

オイルの良さはそれだけではありません!!

本来、まだ剥がれてはいけない肌の角質を、ギュッとつなぎとめる働きをしてくれます。
これによって、キメの整ったツルスベ肌に導いてくれるのですね☆


私も実際に使ってみて、肌の違いを実感しています!!

まず、肌が見るからになめらかなんです\(^▽^)/
手触りも違う!!

最近気になりだしていた頬の毛穴のブツブツ感も、目立たなくなってきた気がします。

また、毎年冬になると、乾燥で外の冷たい風にあたると肌がほてって、ヒリヒリしてしてしまうのですが、それも防げています。

そして何より、この透明感には驚きです!!

スキンケアには、いつもわりと気をつけているほうですし、肌のくすみもそれほど気にならないと思っていました。
でも、オイルを使ってみて、その違いに気付きました!
今までのお肌は、やっぱりくすんでしまっていたのですね・・・(泣)

使用前心配していた「ベタつき」も、思っていたような事は無く、私は全然気になりませんでした!
使用量は、たったの2滴ですから(^^)
それでも、どうしてもベタつく気がするという方は、1滴から試してみるのが良いそうです。


今では、今までずっとオイルを敬遠してきた事に、とても損した気分です。

※オイルの使用感は私の個人的な感想なので、すべての方に同じ使用感や効果がある訳では無いと思いますが、参考にしていただけると嬉しいです。


オイルの使い方や選び方は、次回紹介させて頂きますね!!
楽しみにしていて下さい(^∨^*)


これから、頑張ってお仕事してきます!!




追伸★
いつもよんで頂いて、ありがとうございます♪
ブログ人気ランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、よかったら是非クリックお願いします(´∨`)
人気ランキング

クリックありがとうございました!!
また頑張れます!
ぜひまた、ココのブログを覗いてみてくださいね☆

2008年11月20日木曜日

ココも驚き!お試しあれ!!超簡単ダイエット★

みなさん、こんにちは!!




今日は女性にとっての永遠のテーマ、ダイエットについてです!


以前、私が-10キロのダイエットに成功した話はこのブログでも紹介したと思いますが、その後も私はダイエットに関して並々ならぬ興味があり、数々のダイエットに関する本や教材を読みあさり、今では、そのうちダイエットで飯を食うつもりなのではないかという位、知識を蓄えつつあります!


なんて、それは言いすぎですね、すみません(^▽^;)


ですが、自分自身が太っていた時代を経験し、その頃のドンヨリとして気持ちのパッとしない日々から、今の楽しくてイキイキとした毎日へと変われるきっかけとなったのがダイエットだったので、並々ならぬ興味があるのはその為です。


そんなダイエットフリークとも言うべきこの私が今回、最近大人気という噂を聞いて、つい買ってしまった教材があります。


しかもお値段も、今なら1.980円というお手ごろ価格と言う事もあり、すぐに申し込みました!!


これはスゴイ!!




普段通りの日常生活の中で、簡単に痩せられる驚きの方法!!





まず、『日常生活の中で、いつもしている事で、簡単に痩せられる』というのが気に入りました。



これは私のダイエットにおける最重要視している事であり、忍耐や努力を必要とする過酷なダイエットは続かない上に、リバウンドを招くという経験も有り、とても共感しました。



どんなダイエットも、続けられなければ意味が無いのです。





更に驚いたのは、トレーニングも食事制限も一切無し!!





これにはさすがに、「え~?本当に!?」と半信半疑の気持ちを抱きました・・・。



でも、だからこそ、無理をしないからこそ『自然に健康に痩せられる』そして、『キレイに』。





もちろん、お金なんてかかりません。



必要なのは、とても簡単な『あること』を毎日の生活の中で行うだけ!!



すごく簡単なんです。



努力も忍耐の、計画性すら要らない・・・。

著者の方の言葉を借りれば『無意識のうちに痩せてしまう』。





教材を読み進めていくうちに、「これなら誰でも簡単に出来て、効果があるな」と納得しました。

家事や仕事で忙しく、自分の為に使える時間が少なかったり、生活習慣を変えにくい方でも大丈夫です。

また、ページ数もそれほど多くなく、図なども入っているので読みやすく、解りやすかったです。





法律上、今、私がここでその内容を公表する事は出来ませんが、こんな方法もあるんだなと、ただただ驚きの一言。







近頃、ちょっと太り始めてきた事を気にしていた彼氏に、この教材にある内容のダイエットにトライしてもえる事になりました(^^)



私よりも更に上を行く面倒くさがりの彼を「本当に楽だから!!」と、なんとか説得し、ダイエットを始めて約1週間・・・-1.5キロです!!



これには彼も驚きながらも、大喜びです。



この内容は、私の体型維持にも一役かってくれそうです(^∨^)♪





気になった方はこちら!!→『普段通りの日常生活のなかで、無理せず簡単に痩せる方法!!』


★今は期間限定セール期間中で1,980円でしたが、年内中に値上げすると言う内容の但し書きがありました(≧д≦)


追伸★
いつも読んで頂いて、ありがとうございます!!
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、良かったら是非クリックお願いします(^^)!
人気ランキング


クリックありがとうございました!!みなさんに役立つ情報を紹介できるよう、また頑張ります!

2008年11月18日火曜日

ツライ生理痛に、さよなら~♪

みなさん、こんにちは!


前回はPMS(月経前症候群)についてのお話をしましたが、今回はその流れで『生理痛』についてのお話です。


生理痛って、本当に嫌ですよね(≧д≦)

お腹が痛くなる、腰が痛くなる・・・人によっては頭が痛くなったり、肩が痛くなったりする方もいるようで、症状は様々です。

そんな生理痛、何とかならないの!?と思いながらも、鎮痛剤に頼ってばかりいるのは体に良くなさそうだし・・・だから、我慢しちゃう方も多いのではないでしょうか。


でも、もう我慢しないで下さい!!

お家で出来るセルフケアで、生理痛の痛みを緩和する事ができるんです(^▽^)



生理痛はなぜ起こるの?


生理のある女性の体は毎月毎月、妊娠する為の準備を繰り返しています。
「卵胞期」と言われる時期には、卵子を育て、受精卵が着床しやすくする為に、子宮内膜が厚みを増やしていきます。

そして、排卵後は「黄体期」に入りますが、卵子と精子が受精しなかった場合、子宮内膜は剥がれ落ちて、子宮の外に排出されます。
これが生理です。

そのときに子宮は、子宮壁から子宮内膜を剥がして、外に排出しようと収縮運動をします。
この運動のせいで、人によっては強い痛みを感じる事があり、その痛みが生理痛です。

子宮内膜がしっかりしている人ほど痛みがあり、子宮が正常に機能している証拠とも言われていますが、やはり痛みを我慢しながら仕事や家事をこなすのはツライものですよね(≧ε≦)



でも、生理痛の不快な痛みを、アロママッサージで緩和することができます!

マッサージする事で血流が良くなり、痛みを緩和します。
またアロマオイルを使うことで、毛細血管や鼻からアロマオイルが体内に吸収されて、身体全体の血行が良くなるという効果があります。

生理痛に効果のあるアロマオイルはゼラニウムクラリセージなどで、女性ホルモンのバランスを整えてくれます
自分で香りを嗅いでみて、一番心地よく感じる好みの物を選ぶのが良いと思います。


さあ、お家で出来る生理痛緩和の簡単なマッサージにトライしてみましょう!!



★鼠径部(そけいぶ)・膝裏のマッサージ★

鼠径部(脚の付け根)や膝裏には大きなリンパ節があります。
ここをマッサージする事でリンパの流れが良くなります。
よって、血流が良くなると言う訳です。

鼠径部と膝裏を、手のひらでゆっくりと円を描くようにマッサージ。



★アロマオイルを使って、脚をマッサージ★

鼠径部・膝裏のマッサージが終わったら、足先から膝に向かってアロママッサージを行います。


・使用するもの
アーモンドオイル・・・10ml
アロマオイル・・・5滴

・生理痛に効くアロマオイル
ゼラニウム
クラリセージ


1・アーモンドオイルとアロマオイルを混ぜたものを手のひらに取り、足首から膝の後ろまでさするようにマッサージ。5回ほど繰り返します。

2・脚をこねるような感じで、足首から膝裏までふくらはぎに刺激を与えながらマッサージ。
これを5回ほど繰り返します。

3・三陰交をイタ気持ちいいと感じるくらいの強さで刺激。
「3秒押して離す」を5回ほど繰り返します。

※三陰交とは・・・生理痛に効くツボです。内側のくるぶしの上端から指を4本分上がった部分。


この脚のマッサージはアロマオイルが使えないときでも、リンパの流れが良くなるため骨盤内の血流も良くなり、痛みを和らげてくれる効果が期待できます。



生理痛は我慢するものではありません(^-^)
早くさよならしちゃいましょう♪


ツライ生理痛にオススメ!!薬を使わず、5分で痛みを軽減する方法



あまりにも生理痛の痛みがひどい時は、婦人科を受診してみる事をおすすめします。


追伸★
いつも読んで頂き、本当にありがとうございます!!
人気ブログランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、よろしければ是非、クリックお願いします!→人気ランキング

クリックありがとうございました!!
また、がんばります\(^▽^)/

2008年11月17日月曜日

生理前のイライラ・落ち込み、何とかしたい(≧д≦)!!

こんにちは!!


みなさんは、生理の前になるとイライラしたり、身体の具合が悪くなったり、色々な不調を感じることはありませんか??

私はいつも生理の前になるとイライラしやすくなり、気分も落ち込みやすかったり、酷いむくみや肌荒れを起こすこともあり悩んでいました。

何か対処法は無いのかと思い、生理前の身体について調べてみました。
すると、生理前に身体の不調を感じる人は、なんと女性の約8割!
とても多い事にびっくりしました。

なので今回、自分で出来る対処法を紹介したいと思います。


生理前に現れる症状で1番多いのは、私と同じ、イライラする・落ち込みやすくなる・怒りっぽくなる・すぐに泣いてしまう・異常な程食欲が増す・眠くなる等の精神的症状のようです。

他には、お腹や胸が張る・むくみ・頭痛・肌荒れ・便秘・腰痛等の身体的症状です。



身体的症状

月経周期は卵胞期と黄体期に別れ、生理前の不調が現れるのは黄体期です。
そのため、この時期に分泌が高まるプロゲステロン(受精卵が子宮内膜に着床しやすくする状態)が、身体的症状に関与していると考えられています。
詳しいメカニズムについては、まだ釈明されていない事も多いみたいです。



精神的症状

こちらは神経伝達物質のセロトニンが関与していると考えられています。
セロトニンには心を平常に保つ働きがあり、生理前の黄体期になると正常に機能せず、イライラ等の症状が引き起こされると考えられています。



このような生理前の様々な症状は、PMS(Premenstrual syndrome-月経前症候群)と呼ばれています。


今日は、そのPMSのよるイライラや落ち込みなど、精神的症状についてのセルフケアについてです。


イライラや落ち込みなど精神的症状について、『仕方ない』と諦めてしまうのはまだちょっと早いです。
毎日の生活の中でほんのちょっと工夫するだけで、その症状を和らげられることができます。



セロトニン(心の平常を保つ働きをする)の生成を促すことが大切!!


イライラや落ち込み等の症状は、自分でどうする事も出来ず、本当に辛いものですね。

このような精神的症状を『仕方ない』と諦めている方も多いと思いますが、自分でも日常的に対処できるケアがあるのです!

それは、平常心を保つ働きを持つセロトニンの生成を促進させることです。

食事など、日常生活の中で少し工夫するだけで、体内でつくられるセロトニンの量を増やすことが出来るのです。

しかも、今すぐ実践できるセルフケアです(^▽^)



1・日光を浴びてセロトニンのスイッチをONに!!

セロトニンが作られる場所は、視神経とつながっているため、網膜に光の刺激を与えるとセロトニンの生成が活発になります。
朝、起きた時などに、日光を十分に浴びるようにしましょう。



2・セロトニンの原料となるトリプトファン・ビタミンB6をしっかり摂取!!

必須アミノ酸のトリプトファンにビタミンB6が加わることによって、セロトニンが作られます。
これらの栄養素を毎日の食事に取り入れる事も大切です。


トリプトファン・ビタミンB6を多く含む食材

・肉、魚類
カツオやイワシ等の青魚はトリプトファンだけでなく、ビタミンB6も多く含んでいるのでオススメです。

・乳製品
牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品もトリプトファンが多く含まれています。
青魚と組み合わせれば、効果倍増ですね!!

・豆類
特に大豆は『畑のお肉』と呼ばれる程、たんぱく質を多く含む食材で、必須アミノ酸もバランス良く含んでいます。

・玄米
白米よりも豊富な栄養を含む玄米。特にビタミンB6はより多く含まれています。
納豆などの大豆食品と組み合わせて食べるのがオススメです。


3・炭水化物も忘れないで!!

トリプトファンを脳内に運ぶ為に必要な栄養素は炭水化物なので、上記の食材とセットで摂ると良いですね。

また、イライラする時や過食してしまいそうな時は、3度の食事を1回ごとの量を減らして小分けにして食べてみるのをオススメします。



4・PMSに効果のあるアロマやハーブティーを取り入れる!!

症状によって、香りを使い分けるのがポイントです。

いちばん手軽な方法は、ハンカチなどにアロマオイルを数滴含ませて持ち歩くことです。

必要に応じて、その香りを嗅ぐと良いでしょう。


PMSに効果のある香り

・気分が落ち込んだとき
ベルガモット

・イライラするとき
ラベンダー




セルフケアでも改善されないときは、婦人科へ!

このようなセルフケアを行っても精神的症状が改善されず、日常生活に影響があるようであれば、病院(婦人科)で診てもらうのも良いと思います。

調べたところ、婦人科では問診を中心に診断し、必要に応じてお薬による療法を行うようです。
最初は低容量ピルや、漢方薬を処方するケースが多いそうです。

低容量ピルを処方してもらって飲んでいるうちに、生理前に出来るニキビも改善されたという事も多いそうです。



私も、セルフケア実践中です。
是非、みなさんもお試しください!!

生理も楽に乗り切りたいし、いつだっていつもの自分でいたいですもんね(^-^)


生理痛の改善はこちら薬を使わず、5分で痛みとサヨナラ!!





追伸★
いつも読んで頂き、ありがとうございます!
人気ランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、よかったら是非クリックお願いします(^▽^)!!→人気ランキング

クリックありがとうございます!!
また頑張れます!

2008年11月16日日曜日

楽しみながら、-10キロのダイエットに成功!! ~続き~

みなさん、こんにちは!!

前回は、途中になってしまってすみませんでした(>д<)
お待たせしました!!楽しみながら-10キロのダイエットに成功したお話の続きです。


前回、夕食のみ控えめにすると言うところまで紹介しましたね。
今日紹介する内容も、とても重要ですので是非ご覧ください(^▽^)



★ウォーキング★

私は今まで運動らしい運動を、全くしてきませんでした。
なので、手軽に出来るウォーキングを始めることにしました。

1日1時間。

最初はちょっときつかったのですが「このウォーキングで、明日はちょっと痩せてるはず!!」と自分を励ましながら続けていくうちに、歩く事にもすぐに慣れ、綺麗な空や道に咲くお花や緑の木々を見ながら歩く余裕も出来て、ウォーキングをすることがとても楽しく感じられるようになりました。

ダイエットを始めるまでは、1時間歩く事なんてとても考えられなかった私ですが、体重が確実に落ちていっている事実も実感出来るようになってからは更に楽しくなり、休みの日などには2時間位平気で歩くようになりました。

今まで代謝が悪く、今まで汗をほとんどかかなかった私の体も、毎日ウォーキングを続けていくうちに代謝が上がり、だんだん汗をかくようになりました。
それと同時に冷え性も改善され、便秘も解消されていきました。

また、ウォーキングはストレスの発散にも効果がありました。
太りだしてから、いつもネガティブで、沈みがちだった気持ちがだんだん前向きに変わっていきました。それに、いつも常に頭の中にあった「食べ物の事、食べたい欲求、食べずにはいられない気持ち」が抑えられている事に気付きました。
これは本当に嬉しかったのと共に、驚きでした!!

ウォーキングはダイエットだけでなく、健康・美容・精神的にも良い事を身をもって実感しました!

ウォーキングをする前にストレッチをすると効果が更に上がり、体への負担も軽減されます。
ストレッチのやり方も、以前このブログで紹介させてもらっているので、是非参考にして下さい。

忙しくて、1時間も歩けないという方は、短い時間でも、毎日続けてみて下さい。
効果は必ず現れます(^-^)



★食べたものをノートに記録する★

朝・昼・晩の食事はもちろん、ちょっとした間食や飲み物も全て記録しました。

それわ見直すことで「今日はちょっと食べ過ぎた」とか「これは余分だった」といった反省が出来るようになり、自分自身の自制がしやすくなります。

「ノートに書くのが面倒くさいから、このおやつは食べるのをやめよう」なんて、面倒くさがり屋も私ならではの利点もありました(笑)

また、今まで気付かなかった栄養の偏りなど、自分の食生活の傾向もつかめ、自然と食事に気を使うようになりました。



★毎日体重計に乗る★

自分の増加した体重を見たくなくて、太り出してからは、全く体重計に乗らなくなりました・・・。
でも、現実から逃げてはいけないのです。
太っている事実を直視しなければ、先に進みません!!

毎日毎日決まった時間に体重計に乗り、その数字を記入していきました。
ちなみに、私は朝起きてすぐに測るようにしていました。
朝が1日で一番体重が少ないからです(^▽^)!!

グラフを作ると、体重の変動が判りやすくておすすめです。

100グラム減っただけでもすごく嬉しくて、「明日はもっと減ってるといいな」という期待が持て、それを励みに頑張れました!

ダイエットを始めて少し経つと、今まで順調に減っていた体重が急に減らなくなったり、少し増えてしまったりする事もあります。
でも大丈夫です!『停滞期』というのがあるのです。
ここで諦めないで続けていれば、また必ず体重は落ちていきます!!



★毎日鏡で体型をチェック★

夜、お風呂に入る前など、1日1回は自分の全身を姿見でチェックしました。

正面はもちろん、横も後ろも。
そして「ここがもっと細くなれば、キレイになれる!!」と、理想の体をイメージすることでモチベーションもアップします。

また自分の体型をチェックをすることで、気になる部分を意識するようになります。
ストレッチの時やウォーキングの時にも、その気になる部分を意識しながら行うと、効果は更にアップします!!



このようなダイエット計画を続け、私は7ヶ月で-10キロのダイエットに成功しました!!

いつも、細くなった自分をイメージする事でモチベーションを上げ、私はダイエット計画をとても楽しく行っていけました(^▽^)!!

私に出来たのですから、みなさんにだって必ずできます!!


ダイエットに成功し理想の体型を手に入れる事が出来ると、おしゃれやお化粧もとても楽しくなり、性格も明るく前向きになります。

友達からの誘いも増え、男の子からも沢山声を掛けられるようになり、楽しい事もいっぱい増えました(笑)


今の私のサイズは、164cm・49㎏を維持しています。
太る以前の体重、46キロまでは落としませんでした。

49キロ位が自分が一番キレイに見える体型だと気付いたからです。
これが私のベスト体重です。

ベスト体重というのは、一人一人違います。
だから、体重をただがむしゃらに減らせば良いという訳では無いと思うのです。

体重というのは、ただの数字です。
減量するうえで、もちろん大切な目安になりますが、その数字にこだわりすぎたり、惑わされるのではなく、一番大切なのは『見た目のバランス』です。
自分が一番キレイに見える体型です。

それをイメージし、目標にしてみなさんも楽しみながら、ダイエットを頑張ってください!!

必ず、なりたい自分になれますよ(^▽^)!


あなたもモデルのような身体になれる!!簡単キレイ痩せ方



追伸★
いつも読んでいただいて、ありがとうございます!!

人気ランキングに参加しています。
ランキングが上がると励みになりますので、良かったら是非クリックお願いします!!→人気ランキング

クリックありがとうございました!!
また、がんばれます!

2008年11月15日土曜日

楽しみながら、-10キロのダイエットに成功!!

みなさん、こんにちは!!


今日は、私が-10キロのダイエットに成功したお話です!

私は以前、仕事のストレスによりドカ食いをするようになり、46キロだった体重は58キロにまで増加してしまいました。

その頃、私の満腹中枢は破壊されているんじゃないかと思うほどの食欲で、常に何か食べているのに決して満足する事は無い常態でした。

「このまま食べ続けたら、取り返しがつかないほど太っちゃう・・・」いつも不安に駆られてはいました。でも、食べるのを止めることはできなかったのです。

友達に会えば「太ったね」と必ず言われるし、母親からは毎日のように「また食べてるの!?どんどんデブになるよ!」と言われ続けました。自分でも十分分かっているのに食欲を我慢することはできず、それがまたストレスになり、最後は「太ったっていいや!!いつかはまた痩せるから!」と開き直るしまつ・・・。

その頃は、心はいつも沈み、何に対してもやる気もなくネガティブで、暗い日々でした。


そんな私が一念発起して、ダイエットを決意したのは、美人でスタイル抜群の仕事仲間の言葉がきっかけでした。
どんどん太っていく私を見て、「私も、結構太りやすい体質なの。でも、やっぱりいつまでも女を捨てたくないし、キレイでいたいから努力はしてる。自分を甘やかしちゃいけないから。」

痩せたい、キレイになりたいと心の中で叫んでいても、いつまでも行動をおこさなければ現状は何も変わらない。

「私は仕事のストレスを抱えているから、食べる事でストレス解消をしてしまうのはしょうがない」と自分に都合の良い言い訳を作り、太っている体を見ないようにしながら逃げていたのです。


『ダイエットして、絶対キレイになる!!』と決心しました。

ダイエットを決意した私が一番重視したのは楽しみながら、なるべく無理の無い方法でした。
辛すぎたり、無理を強いられるダイエットは長続きせず、せっかく苦労して痩せても、リバウンドしては意味がありませんから・・・。


そこで私が立てたダイエット計画は、下記のようなものでした。
  1. 夕食のみ、量を控えめにする
  2. 毎日ウォーキングをする
  3. 食べた物の全てをノートに記録する
  4. 毎日体重計に乗る
  5. 鏡の前で、自分の体型をチェックする

これなら、あなたも出来ると思いませんか!?


★夕食のみ、量を控えめにする★

得にキツキツの食事制限はしませんでした。
私は元々、美味しいものを食べる事が大好きで、出来る限りそれはしたくないと・・・(笑)

ですから、朝と昼は好きなものを食べました。
ただ、食べる前にお水を沢山飲んだり、ゆっくり良く噛んで食べることは常に意識して、なるべく少ない量になるように気を付けました。

制限したのは、夕食とおやつとお酒です。
夜は眠るだけなので、夜ゴハンの食べすぎはダイエットには良くありませんよね。

私が夕食に選んだのは、前回このブログでも紹介した、豆乳にゴマや青汁などを混ぜた『スペシャルドリンク』と、温野菜やサラダなどを中心としたメニューです。

温野菜やサラダは、味付けやドレッシングを色々変えて飽きないようにしていたし、豆乳や野菜類は結構お腹に溜まるのでストレスも少なく、いつも美味しく頂けました。海藻サラダも良く食べましたね。

ちょっとだけ辛かったのは、スィーツとお酒を控えなければいけない事でした・・・(泣)
私は甘いものも、お酒も大好きなのです!!
甘いものがどうしても食べたくなった時は、なるべく朝に。または、フルーツで代用したりもしました。
お酒はカロリーが高い上に、食欲を増進させてしまうので、本当は止めたかったのですが、週に1日だけ、飲んでも良い日を作りました。
頑張っている自分へのご褒美です。

実はこのような自分へのご褒美が、長続きできて頑張れるポイントなのです。
結果を早く出したい気持ちは分かりますが、急いで頑張り過ぎてしまうと、後で辛くなってしまいます。
ダイエットは、2~3日で終わるものでは無いのですから・・・。


すみません・・・ちょっと体調が悪くなってしまい、申し訳ないのですが、今日はここまでにさせて頂きたいと思います。
ウォーキングなどについては、次回紹介させて頂きますので、是非また、ご覧になってください(^▽^)


あなたもモデルのようなスタイルに変身!!簡単キレイ痩せ方


追伸★
いつも読んでいただいて、本当にありがとうございます。
人気ランキングに参加しています。ランキングが上がると励みになりますので、良かったら是非、クリックをお願いします!!→人気ランキング

クリックありがとうございました!また頑張れます(^-^)

2008年11月14日金曜日

美肌と健康の為の、美味しいスペシャルドリンク!

みなさん、こんにちは!!


私は毎日朝ごはんとして「特製スペシャルドリンク」を飲みます。

「特製」なんて言っても、とっても簡単に作れます!
材料を混ぜるだけです(笑)

しかも美味しくて、お肌にも体にも健康にも良い!!

体の中からきれいになりたい方、必見です(^-^)


「特製スペシャルドリンク」の作り方

  • 豆乳  コップ1杯
  • すりごま  小さじ2くらい
  • 市販の粉末青汁  1~2本
  • 市販の粉末コラーゲン  1日分の適量
  • あればレモンのしぼり汁  適量

これらの材料をコップに入れて混ぜるだけで完成です\(^▽^)/


わたしはこれを飲むようになってから、血色が良くなったり、便秘が解消されたり、毎年冬になると足や
腰回りの皮膚がカサカサして粉をふいたようになっていたのがキレイになりました!!



スペシャルドリンクには豆乳は欠かせません。
豆乳は美容と健康には欠かせないからです!!


豆乳は『飲む大豆』。
しかも、大豆食品の中でも特に消化吸収の良い食品です。


≪豆乳がなぜ、美肌に効くの??≫

豆乳に含まれる大豆サボニン・ビタミンE・B1・B2・B6が、肌の老化を防止し、艶やかで健康な肌を作りキメの整った肌なり、また、シミやソバカスを防止し、美白効果や保湿効果も期待できます。

また、大豆由来のオリゴ糖で、美肌作りも大敵である便秘も予防してくれます。


≪豆乳の効果はそれだけではありません!!≫

  • 生理不順や更年期障害
  • 肥満防止
  • 骨粗しょう症の予防
  • 脳の老化・ボケの防止
  • 動脈硬化の予防など・・・

このように、豆乳は女性にとって強~い味方なのです(^▽^)

飲まずにいるのは、もったいないですよね!


また、スペシャルドリンクに豆乳と一緒に入れている『ゴマ』にも、美肌効果や皮膚の乾燥やかゆみを防ぐ効果があり、美しく健康なお肌を作る上で欠かせない食材です!!

黒ゴマも白ゴマも、栄養的にはほとんど変わりはありません。
お好みの方を使って下さい(^-^)
ただ、油成分は黒ゴマが40~45%なのに対して、白ゴマは50~55%と少し高めになっています。


みなさんも今日から是非、美肌と健康の為に『スペシャルドリンク』お試し下さい!!


追伸★
人気ランキングに参加中です。ランキングが上がると励みになりますので、良かったら是非、クリックお願いします!→人気ランキング

クリックありがとうございました!!また頑張れます(^^)

2008年11月12日水曜日

ストレッチで美しく、快適に!!

みなさん、こんにちは!!



今日はストレッチがテーマです!





今、ヨガなんかもブームですし、いろんな所で『体を柔軟にする事』を勧めていますよね。



身体を柔らかくしたいというのは、誰もが思っていると思います。

ではなぜ、身体を柔らかくする事が良いのでしょうか??



それは、体が硬いと血液の循環が滞りがちになり、疲れがたまりやすくなったり、肩こりや腰痛にもなりやすいのです。



体を柔らかくする=筋肉が伸びる→筋肉中の毛細血管にまで血液が通い、疲労回復につながる!!という訳です(^▽^)



慢性的に疲れが抜けなくていつもダルイとか、肩こりや腰痛もツライですよね・・・・。





そこでストレッチが注目されているのです!



ストレッチの効用は疲労回復だけではありません。



スポーツや、美容と健康の為にウォーキングやジョギングをしている方も多いと思いますが、運動する前にストレッチをする事によって、運動によるケガや痛みを防止したり、入浴後や就寝前のリラックスした時間に行うストレッチは筋肉や精神の疲れがとれて、ぐっすり快適に眠ることができます。



また、ストレッチで血液循環を盛んにすると、骨盤内に新鮮な血液が送られ、汚れた血液を溜めない事によって冷え性の改善にもつながります。




ストレッチの主な効用



  • 筋肉の緊張をほぐし、心身共にリラックスさせる

  • 関節の柔軟性を改善する

  • 運動によるケガを予防する

  • 神経と筋肉の調和を円滑にする

  • 血液の循環を盛んにする


私は毎日、朝起きた時と寝る前にストレッチをします。
生活の中にストレッチを取り入れてから、ひどかった背中と肩のコリが随分と楽になりました。

また、仕事に行き詰まったときや長時間のデスクワークで疲れた時にもやります。
すると、だんだん気持ちがリラックスしてきて、ストレス解消ができています。

気づくと、しょっちゅう何処かしらをストレッチをしている状態かも知れないです(笑)


私がいつも朝と晩に行っているストレッチは、とても簡単なものです。



  • 開脚して上半身を前に倒す

  • 開脚したまま、左右に倒す

  • 脚を閉じて上半身を前に倒す

  • 正座をした状態から徐々に体を後ろに倒す

  • 脚を伸ばして仰向けになり、片足を上げ、膝の後ろをに手を組んで胸の方に引き寄せる

  • うつ伏せになり両手をついて腕を伸ばし、体を反らせる

  • あぐらをかいて手を後ろで組み、後ろに伸ばす

  • 最後は仰向けにまり手足を引っ張られるような感じで伸ばす


基本はこんな感じです。あとは、そのときに気になる部分を伸ばしてあげたり、時間があればヨガのポーズを取り入れたりしています。
注意している事は、呼吸を止めずに行う事(伸ばす時に息を吐く)と、どこが伸びているのか意識する事です。


ストレッチの効果的なやりかた



  • リラックスして行う

  • 反動をつけず、ゆっくりと伸ばす

  • 息を止めない

  • 伸ばしている筋肉に意識を集中する

  • 強い痛みを感じない程度なストレッチを、1ヶ所に付き15秒ほどする


今からでも遅くありません!!美容と健康のために、毎日ストレッチを続けてみて下さい!


硬い身体を柔らかく改善!現役整体師が考えたストレッチプログラムはこちら!!



ヨガも、身体と精神にとても良いそうです。
情緒不安定だった友人がヨガを始めたところ元気を取り戻し、ヨガをしている時の彼女はとても楽しそうでイキイキとしてきました。肌もツヤツヤしています。
私もきちんとヨガを習ってみようと思っています。



いつも読んで頂いて本当にありがとうございます!!
人気ランキングに参加しているので、良かったらクリックお願いします!→人気ランキング

ありがとうございました!これを励みに頑張れます(^ⅴ^)

2008年11月11日火曜日

美容と健康の大敵!!『冷え』

みなさん、こんにちは!!

最近、急に寒くなって来ましたね!


そこで今日は『冷え』についてのお話と、私が行っている『冷え対策』についてです。



昔から、冷えは万病のもとなんて良く言いますよね。
その言葉は、本当なんです。
健康に悪いと言う事は、もちろん美容にも悪いのです。



冷え→血行不良→代謝が悪くなる→老廃物の排出がうまく行かない



冷え性になると手足が冷たくなるだけで無く、体内では上記のような事が起こり、その結果様々な症状が出てきます。


  • 頭痛・肩こり

  • 風邪をひきやすくなる

  • 腹痛や下痢をしやすくなる

  • 集中力の低下

  • アレルギーや肌荒れがひどくなる

  • 胃がもたれやすくなる

  • 生理不順

  • 体力が無く、疲れやすい

  • 不眠



みなさんは、冷え対策していますか!?



これから私が普段行っている簡単な冷え対策をご紹介します。



冷え性の自覚の無い方も、体は温めるに越したことはありませんので、参考にして頂ければと思います。




  1. 冷たいものは、なるべく飲まない 

私は1日に2リットル位のお水を飲むように心がけていますが、冷たい飲み物は体中を冷やしてしまうので、必ず常温で飲みます。

また、緑茶は特に体を冷やしやすいそうなので、お茶を飲むときは紅茶や中国茶が良いそうです。


2. 血液の流れを良くして代謝を上げるために、ウォーキングやストレッチをして体を動かす。半身浴も良いと思います。


3.季節を問わず、首と下半身はなるべく冷やさない服装を心掛ける  

特に素足でいることは、冷えの元です。私はお部屋に居る時、必ず靴下を履きます。暖かい素材の、おしゃれで可愛いルームソックスやルームシューズが今年は沢山出ているので、お気に入りの物を愛用しています(^▽^)


4.毎晩寝る前に「しょうが汁」を飲む

しょうがをすりおろし、お湯と混ぜます。はちみつや黒砂糖も一緒に混ぜると美味しいですよ!しょうがは体を温める効果があります。寝る前に飲むと体がポカポカしてぐっすり眠れます。

体を温める食材は、しょうがの他にニンニク・玄米・味噌・根菜類などです。たんぱく質、ビタミン、ミ  
ネラルを沢山摂ると良いそうです。





美容や健康に関しては何でもそうですが、長く続けていくことが改善へと繋がります。それでも効果が現れない時や、今現在、ひどい冷えの症状のある方は、一度お医者様に診てもらう事をおすすめします。



私も冷え性がひどかった時に、お医者様に診てもらい、漢方薬を処方してもらって、とても良く効きました。

上記の『冷え対策』は、その時お医者様に教えて頂いたものです。



症状が軽くなってからも、いつも心掛けています。



おかげで冷えだけで無く、顔や足のむくみなども軽減されました!!

是非、お試し下さい!

追伸★いつも読んで頂いてありがとうございます。ランキングが上がると励みになりますので、『人気ランキング』の部分を押して下さい。→人気ランキング

2008年11月10日月曜日

美肌への道は洗顔から!!ニキビを撃退!!!

みなさん、こんばんは!

今日は、洗顔についてお話しようと思います。

どんなスキンケア用品を使っても、なかなかニキビなどの肌トラブルが改善されないと言う方は是非、洗顔の方法を見直してみて下さい。

洗顔料を使って洗いすぎてはいませんか?

洗顔料の使いすぎは、必要以上に皮脂を落としてしまい、お肌を乾燥しやすくしてしまいます。乾燥したお肌は皮脂を補おうとして、過度に脂を出してしまいます。その結果、いくら洗ってもニキビや小鼻の毛穴の汚れが改善されないというケースもあります。

わたしは以前、ニキビがとても出来やすく、朝晩洗顔料を使ってしっかり洗っていました。しかも自分はオイリー肌だと思い込んでいたので、少しでも脂分を無くそうと、あまり擦ってはいけないと知りながら、特に毛穴の目立つ部分はゴシゴシ洗っていました。どんなに洗顔をしてもニキビは全く減らず、ニキビ用の治療薬も効果無し・・・(泣)

スキンケア用品を変えようと思い美容部員さんに相談してみた際、肌の脂分と水分のバランスを測ってもらったところ、実は私は乾燥肌だったのです。若い時は確かにオイリー肌だったのに・・・年齢と共に、肌の状態も変化していたのですね。上にも書いた通り、私の肌は必要以上に取ってしまった脂分を補おうとして、過度に脂を出していたのです。

そこで、朝は洗顔料の使用は止め、ぬるま湯でのすすぎ洗いをし、その後で冷水で引き締める、という洗顔法に変えました。

オイリー肌の方や、夏などで寝ている間にも汗を沢山かいて汚れが気になる時は、小鼻の周りやおでこなどの気になる部分だけ、洗顔料を使うと良いそうです。

夜も、ゴシゴシ洗いは止めて、ちょっと面倒くさいと思いながらも洗顔料をネットでしっかりと泡立てて、たっぷりの泡でなるべく肌に直接指が触れない様に気を付け、丁寧に洗うようにしました。洗顔用のネットは、ドラッグストアや100円均一のお店で手に入りますよ(・v・)

顔は、特に目の周りなどは皮膚が薄く、擦ると大きな負担がかかります。なので、メイク落としも同様です。メイク落としにも洗顔料にも、ゴシゴシ擦らなくても汚れを十分に落とせる成分が入っています。ですからメイクを落とす時も、オイルやジェルやリキッドなどいずれの種類を使っていても、たっぷり使用して、肌と指が直接触れるのを防ぎながら、優しく洗ってあげるのが良いと思います。

最近は、泡で出てくるタイプのオイルクレンジングも発売されていますね。私はオイルクレンジングがちょっと苦手で使用した事が無いのですが、オイルクレンジング派の方はそういう商品を使うのもいいかもしれませんね。

お肌の敏感な方や、肌荒れが気になる時のメイク落としは、お肌に優しいミルクタイプがおすすめです。また、ダブル洗顔不要のものもありますが、本来メイクを落とす成分と、肌の汚れを落とす成分は別なので、やはり別々の使用で、きちんとダブル洗顔する方がおすすめです。

洗顔料を使った後は、すすぎもとても重要です。

わたしは最低でも30回はすすぐようにしています。洗顔料が肌に残っていると肌荒れの原因になってしまう恐れがあります。おでこの生え際や、アゴの方まで注意して洗い流して下さいね。

洗顔を気を付ける様になってから、おでこのニキビは治り、気になっていた顔のテカリも減って、お化粧直しも以前ほどしなくても済む様になりました!

みなさんも、是非試してみて下さい!!

何をしてもなかなか治らなかったニキビ・・・これからは、ニキビの出来ない肌に変身!!

追伸★

いつも読んで頂いて本当にありがとうございます!ランキングが上がると励みになりますので『人気ランキング』の部分を押して下さると嬉しいです→人気ランキング

2008年11月8日土曜日

まだ諦めないで!キレイにバストアップ&ハリ回復

みなさん、こんにちは(^∀^)

自己紹介にも書いていますが、私は下着のデザインの仕事をしています。2年前までは約5年間、下着専門店の店長としてお店に立ち沢山のお客様と接し、正しい下着選びについてやバストについての悩みのアドバイスをしてきました。

お客様から出る一番多い悩みは『もうすこし胸を大きくみせたい』『歳を重ねてタレてきたり、ハリが無くなった胸を何とかしたい』と言う事でした。

今のブラジャーは機能性の優れた物が多く、寄せ上げ効果の高い物や、分厚いパッド内蔵の物などで見た目は良く見せる事は出来ます。確かにそのような商品は、簡単にメリハリボディを手に入れる事が出来、とても人気があります。

しかし、ブラジャーを外した姿はとてもがっかり・゚・(゚`Д´゚)・゚・と言う声も多く、かといって豊胸手術は抵抗がある・・・わかります、その気持ち。私のサイズはB65だったのですから。豊満な胸を持つスタッフが多い中、私の胸はコンプレックスでした。胸を少しでも大きくしたい一心で、バストアップに効果的とされる食品を多く摂取するようにしたりマッサージをしたりし始め、面倒臭がりやの私でしたが頑張って毎日続けたところ、3ヶ月経った頃には今までとはハリが違う事に気付きました。そして今は、D65までアップしました!

胸が小さいのは、生まれ持った体質だからとか、タレてきたのは引力だから仕方ないと諦めてしまうのはもったいないです。健康的な生活や食事にちょっと気を使い、正しいマッサージを行えば、バストアップやハリのあるバストを手に入れる事が出来るんだと実感しました。もちろん個人差もあり、私には効果があったからといって全ての方に効果が出るわけでは無いと思いますが、私のやっているマッサージを紹介するので、気長に試してみてください(^∀^)


バストアップマッサージのやり方


☆マッサージは習慣にして、なるべく毎日するようにしましょう。継続する事が大切です。

☆血行の良くなっている、入浴中や入浴後が効果的です。

☆あまり強くしすぎず、やさしくマッサージしましょう。

☆入浴後に行う場合はクリームなどを使ってマッサージしましょう。

☆手のひらを温かくしてから行って下さい。


  1. 手をバストの外側から内側に、ぐるりと円を描くような感じでマッサージ。左の胸は右手、右の胸は左手でやるとやりやすいです。
  2. 両手をそれぞれバストの両脇に置いて、わき腹から背中のお肉を中央に向かって流すようにマッサージ。
  3. バストを下からすくい上げるように左右の手を交互に上へ上へと持ち上げます。上に引き上げるようなイメージです。
  4. バストの中央の上の方(鎖骨の少し下の辺り)から脇に向かって、沿うようにマッサージ。親指以外の4本の指で流すようなイメージです。両手でやりにくいときは、片方づつでもOKです。

バストアップに効果的な食品

  • チーズ
  • ヨーグルト
  • 牛乳
  • 豆乳
  • 納豆
  • 豆腐
  • 芋類
  • くだもの
他にも色々ありますが、上記した乳製品や豆製品などは冷蔵庫に常備している事も多いと思うので、摂取しやすいのではないでしょうか(´ー`)


また、正しいサイズのブラジャーを着けていない方も、結構沢山いらっしゃいます。正しいサイズのものを着けただけで服を着た時のスタイルが良く見えるようになったり、自分の思っていたサイズよりも実は大きかったなんて方も多いです。採寸したことの無い方や、もう何ヶ月もサイズを測りなおしていないという方は是非、下着専門店のスタッフに正しいサイズを測ってもらう事をお勧めします。


バストアップやハリの回復についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
お金を一切かけることなく1日たった7秒で最低2カップアップする方法


追伸★いつも読んで頂いてありがとうございます!!
     ランキングが上がると励みになりますので、人気ランキングの部分を
     押してもらえると嬉しいです。
     人気ランキング


2008年11月7日金曜日

初めまして!!

みなさま、初めまして(´ー`)

ココと申します。


このブログでは、30代からのスキンケア・ダイエット・アンチエイジングについて私自身が経験した事を基に、手間暇や無駄なお金をかけずに毎日こつこつ続ける事で成果をあげる方法を紹介したいと思っています。

私自身、30代になってから急に、シミ・シワ・大人ニキビなどの肌荒れに悩まされたり、 精神的に辛い時期には激太り(46kg~58kg)をしてしまったりと、20代の頃とは明らかに違う自分の体を身をもって実感しました。

元々、美容部員をしていたり今現在は女性下着のデザイナーをしている事もあり周りにいる友人や仕事仲間には美に対する意識の高い人が多く、その中で自分の姿はとても恥ずかしいと感じるものでした。

そこで『このままではいけない!!』と決心し、今までしていた生活や食生活を見直し、スキンケアも、30代の肌に合ったものを探求し始めました。

しかし、高価なスキンケア用品は経済的に負担になり長続きせず、我慢や努力を必要とするダイエットは、すぐに嫌になりました。

その事から、まず美容やダイエットに必要なのは、高価な商品を使う事よりも、自分に合った方法で、毎日続けられる事だと気付きました。

まさに『継続は力なり』ですね(^∀^)


今はまだ私の肌も改善途中ですが、確実に若返り、キレイになっているのが実感できます。私と同じ悩みを持っている方や、キレイに歳を重ねたいと思っているみなさんと情報を共有していきたいと思っています。


追伸1:私が紹介した物の他にも、良い美容法などがあれば教えて下さい。
    みんなで一緒にキレイになりましょう!

追伸2:ランキングがあがるととても励みになります。よかったら押してくれると嬉しいです。
    人気ランキング